
ESTA(エスタ)は本当に稼げる?仕事内容と口コミを徹底検証!
今回は、【ESTA(エスタ)】という副業案件について調査します!!
初めにお伝えしておきます!【ESTA】(エスタ)で稼げる可能性は低いでしょう!
何やら「資産形成術」とうたっている副業案件のようですが、いかにも怪しく副業詐欺である可能性があります。
そこで、私、パンプが身を呈して副業詐欺チェッカーとなり当案件のサイトや口コミ、評判を調べて参ります。
【ESTA(エスタ)】は一体どのようなビジネスモデル、収益スタイルなのでしょうか。
実際に稼げるのかどうか、みなさんが個々に判断できる情報を調査し、まとめていきます。
この記事を読めば以下の内容が理解できます。
- 本当に稼げるのか?
- ビジネスモデル
- 目的
- 費用
- 本当に稼げる副業情報
【はじめに】
最近では、YouTube(ユーチューブ)広告やInstagram(インスタグラム)、Twitter(ツイッター)などのSNSサイトやLINE(ライン)、メールなどで当たり前のように詐欺副業の広告やアカウントが出回っています。
そのため、数多くの方が騙され、返金やクーリングオフに応じてもらえないというケースも少なくありません。消費者センターや警察、弁護士に相談したが相手にしてもらえない方もいらっしゃることでしょう。
そこで当ブログでは、怪しい情報商材や副業案件などを検証し、
- 契約してしまった場合の解約方法や返金のアドバイス
- 副業で稼ぐためのアドバイス
- 副業案件の紹介
などをおこなっています!
この記事へ辿り着いてお読み頂いたのも何かの縁だと思います。
あなたのお困りごとを解決し、あなたに合った本当の副業を見つけませんか?
この案件のことでお悩みであればご相談ください!
ESTAの資産形成術とは?
「老後のための資産形成しよう!」と、副業案件で資産形成をうたっている副業は多数あります。
今回のESTAも同様の案件のようです。
ESTAで3万円キャンペーンがあるとのことです。しかし、実際3万円もらえるのかはわかりません。
資産形成との利率にしても上記の画像の通り、ありえない数字になっています。
結論!ESTA(エスタ)は稼げるのか?
エスタのサイトには副業未経験者が「2週間で48万8526円」を稼いだ資産形成術などと記載されています。
これは普通に考えるとすごい金額ですよね。
確かに投資で大儲けするのは難しいことではありません!
ただし、投資で稼ぐには元となる資金が必ず必要になります。
例えば株式投資で信用取引をするにしても担保となる資金や資産が必要です!
これはFXでも同様で、元となる資金に応じてレバレッジをかけて取引するため、やはりもともとお金のない人には再現性が低い投資方法なのではないでしょうか?
ESTAは一体どのようにして稼ぐ仕組みになっているのでしょうか?
次の章では内容を調査していきます。
ESTA(エスタ)の内容とは?
エスタのランディングページ内の内容をまとめましたので、以下をご覧ください。
- ESTAの資産形成術を週2回・1回30秒おこなうだけであとは完全自動
- 平均月利207%・最大月利877%
- FXや株式投資ではない
- 100円から資産を作れる
- 最先端のテックAI・最新業務効率化システムを使用
- 利用者500万人以上
これらの内容の他には現在「最大20万円のプレゼントキャンペーン」を開いているようです。
この内容だけを見るととてつもなく稼げる副業案件であることがわかります。
しかし、AIやシステムを駆使して稼ぐその仕組みの詳細は記載されていないため、詳しい内容はわかりません。
次の章では実際に登録して内容を検証していきます!
ESTA(エスタ)に登録して検証してみた!


ESTA(エスタ)の口コミ・評判
ESTAをネットで検索したところ、多くの口コミや記事が見つかりました。
しかしいつも私が調査している副業案件と異なり、「ESTAは稼げる副業だ」「特商法もしっかりしていて安心」などの評価の記事の方が多く見つかり、反対に悪い記事は見つかりませんでした。
これ以上ESTAについて知りたい方がいらっしゃれば、直接私の方にご連絡をいただければ最後まで説明いたします。
ESTA(エスタ)のパックは購入すべきではない?
エスタのパックを購入したからといって必ず稼げるわけではありません。
口コミや評判を調査したところ、資産形成術の中身は競馬の可能性が高いからです!!
また、エスタには3つのドメインがあり、そのドメイン先へアクセスするとKEIBAとの記載があるサイトに辿り着きます。
その中身はなんとオンライン賭博だったのです。
KEIBA|オンライン賭博チケット購入システムで稼げる?
KEIBAで稼げる保証はありません。
競馬は紛れもないギャンブルです。
つまり、確実に稼げるビジネスモデルではありません。
現在では、競馬予想ツールなどさまざまな予想ツールやシステムが存在しますが、確実性はないものだと予想されます。
特定商取引法の表記
ESTAのランディングページ内に特定商取引法の表記が見つかりました。
販売者名の株式会社クリエイトから調べていくと、どうやらシステムソフトウェア開発業・Webアプリケーション開発事業・Webコンサルティング事業を主におこなっているようです。
株式会社クリエイトの実態
株式会社クリエイトの所在地を検索すると、バーチャルオフィスであることがわかりました。
バーチャルオフィスとは、その名の通り住所を貸すだけの架空のオフィスです。
事業用の住所を貸し出すことを目的としている部分が、物理的なスペースを貸し出すレンタルオフィスやシェアオフィス、コワワーキングスペースとの違いです。
これまで調査してきた詐欺案件の多くはバーチャルオフィスを利用していたことから、どうしても疑いを持ってしまいます。
もちろんバーチャルオフィスを借りている全ての企業が詐欺ではありませんが、実態はどうなのか疑いを持つのが普通でしょう。
さらに調査するとホームページの所在地と特商法の所在地とでは場所が異なることがわかります。
ホームページの所在地について調査すると、確かに神奈川県の鬼塚さんの住居であることは間違いありません。
しかし、運営責任者である鬼塚氏について調べたところ、詳しい情報は出てきませんでした。
ホームページ以外にこの株式会社クリエイトの情報は一切出てきません。
特商法のないものには注意が必要です。
商品購入前には必ず確認するように心がけましょう!